Sunday, September 23, 2018

狂言とは何でしょうか?


狂言とは何でしょうか?狂言というのは日本の中世に作られた伝統芸能である。15世紀から能とともに狂言の伝統が進んで、今なお演出されている。そのような伝統芸能ははだけている舞台で発表されて、演者が最小の衣装、面と持ち物で、主に自分の体と声しか使わなく、ストーリーを伝える。その長い歴史の中で、能は様々な学術的な批判と分析を受けたが、喜劇として狂言はよく見逃してしまいそうだ。喜劇なのに、狂言は能より複雑さまたは深さがないわけではないので、私の日本語の授業のプロジェクトのために少しい狂言について説明しようと思っている。特に狂言の風刺の使い方がもっと注目したほうがいいと思う。

世界中、様々な有名な作者が喜劇を通して、人間経験を面白く模索した。アリストファネスとか、モリエール、シェイクスピアなどはよく喜劇的な声で自分の事実を言えた。狂言はその喜劇と異ならない。風刺はその時代の社会の価値観とか、不安、問題などをよく反映しているので、風刺の研究するのが特に大切だと思う。風刺を研究するために、そのプロジェクトは様々な狂言の典型的な人物とその人物の特徴を紹介して、分析をするつもりだと思う。その模索される人物の中で、主人とか、太郎冠者、妻などの人物が含んでいる。

その人物はどのように描かれたのか?中世時代の世界はどのような世界のか?どうして狂言は風刺をそのように使うのか?

一緒に狂言について学びましょうか?

4 comments:

  1. ジェーンさん、

    面白いトピックを選んで、教えてくれてありがとうございます。

    実は、今年の夏の間、ちょっとだけ狂言について学びました。代表的な内容や歴史以外に、狂言の特別な笑い方と歩き方もちょっとしてみました(本当に難しかった!狂言の演者はえらい!)。ジェーンさんが書いた通りに、狂言の演者は自分の体を使って、ストーリーを伝えます。しかし、なぜあんなに不自然な動きは使われているのでしょうか。例えば、正しいかどうかわからないが、狂言の事物がこんがらがる時、膝を曲げて、右へ頭も曲げて、何か特別な表現を言うと聞きました。それの原因は何でしょうか。

    狂言についてもっと知りたいです!

    ReplyDelete
    Replies
    1. ジェーニさん、

      コメントしてくれてありがとうございます!

      不自然な動きについて答えてみたいと思います。

      能とともに狂言は数百年間前に作って、その時から今まで口伝されて、だんだん舞台の所作は上品になっていきました。その時にも観客は外の舞台から少し離れているのでストーリーをはっきり伝えるために見やすく、意味が分かりやすく所作を作りました。ですから、今使っている「型」という所作はその時から色々な象徴的な意味をまだ持ってきます。例えば、ジェーニさんが前におっしゃったような所作(こんがらがる時)は狂言の肉体的な言語で「こんがらがる」という意味を観客にはっきりそいう状態を伝えられます。

      それに、茂山先生という狂言師は時々姿がきれいなので、型がそのように演じされているということを教えてくださいました。

      Delete
  2. こんな面白いトピックについて聞いてもらってありがとうございます。

    ちなみに序破急という伝説な構造は雅楽から来ました。狂言は能楽の中のインタルードですね。そして、どのように序破急の構造に合えますか。

    ReplyDelete
    Replies
    1. 序破急は狂言にも使われています!私は一つの体験しかないので、よく説明できないかもしれませんが、狂言の演目はよく最後の部分に自然に速くなります。狂言師もそのよう調子で自然に演じています。時々、違う演目を演出する時、序破急で動くことは不自然だそうです。例えば、茂山先生が狂言風のベケット演目を演出した時、最後の部分がゆっくりしめやかに演じてるはずだったが、お傾向した時先生がしらずしらず速度がだんだん速くなってしまいました。

      Delete