Monday, October 15, 2018

狂言のプロジェクトのアウトライン


喜劇はよく言いにくい事実を言いやすくすると思います。だから、喜劇の政治的で、社会的な風刺などをすることに値するべきだと思う。このプロジェクトのために、日本の伝統芸能の狂言、特に登場人物を通じて狂言の風刺の使い方について少しい説明しようと思う。

そのプロジェクトは三つの登場人物の種類を模索すると思う。まずは太郎冠者と主人との組み合わせである。その二人のペアは喜劇の場面の両面であると思う。一方、主人はよくナイーブな感じをもっている。他方、賢い太郎冠者は主人の対照として描かれている。そして、山伏というの人物も興味深いだと思う。山伏はそのままで狂言の風刺を表す機能もあるが、その上、山伏はよく能の演目に対する直接なパロディである。ついに、狂言の女性の描かり方も説明すると思う。色々な日本伝統芸能のように狂言は伝統的に男性に演じられるので、狂言で登場の女性は興味深い社会的なイメージを反映すると思う。

狂言は世界にあまり知らない演劇だが、見る機会があれば、人々は狂言の魅力をすぐに見えると思う。そこで、私の発表を通して狂言を視聴する経験がない人に狂言の歴史と因習を教えたい。日本に訪問する時、狂言を見に行く機会があれば、狂言の背景が少し分かったらよいと思う。全部の言葉を分からず、ストックキャラクターの性格とか考え方などを分かれば、大部分の狂言演目をだいたい分かりやすくなるからである。その上、狂言の登場人物の使う方法をもっと分かったら、多分他の喜劇の登場人物、例えば他の舞台の演劇とか映画、テレビ番組などの登場人物も同じように分析することができるかもしれない。

1 comment:

  1. ジェインさん、
    こんにちは。TAのリチャードです。
    能について詳しい人は少ないようなので、同級生に色々を教えられると思います。
    二つのことがジェインさんのアウトラインを読みながら思いつきました。

    一つ目:
    もう書いた通りに、狂言を通して、当時に当てる政治的な風刺を表現できる媒体になりました。しかし、アメリカにいる方にそう言うと、僕達の政治的な風刺を思い浮かぶしかないでしょう(スタンド・アップ・コメディーとか)。オススメは、好きな狂言の話を見つけて、何の政治的な環境で作られて、どうやって狂言の登場人物がその環境を論評したかを当時の文脈とともに同級生に説明すればいいと思います。

    二つ目:「ストックキャラクター」を書きましたね。それを読むと、僕は、ユングの元型を思い出しました。能の中に、何の元型があるかも調べたら面白いと思います。

    ReplyDelete